こんにちは!
ライフオーガナイザーのSuzuです。
「おうち」をみなおす一年間、やってます。
もう10月…
やっと子どもの服の整理、みなおしをしました。
服の見直しは春夏シーズンと秋冬シーズンの2回。
持ってるものをみなおしたら、
追加で購入するアイテムを決めて、
買い物に行きます。
この秋冬に着れる服は手持ちの服はこちら。
それから、今ある服をアイテムごとに書き出して…
彼女のこだわりポイントも整理。
インタビューしながら進めます。
- ズボンは買っても絶対はかない
- 暑がりで、セーターやトレーナーは着ない
- 欲しいのはワンピース
など、本人の意向とわたしからみた傾向をすり合わせ。
そして基本、ミニマムなクローゼットに。
管理もラク。
毎日洗濯するし、
どうせ気にいった服は毎日でも着るタイプだからです。
購入アイテムを決めたら、
どんなテイストが良いのかざっくり確認。
コロナ禍が始まったころは、
サイズ感がわかりずらいネットの購入で失敗したので、
購入はお店に一緒に行く予定です。
買い物は基本シーズンに1回で。
服はシーズン通して新作が出ますが、
一番充実しているのは、
真冬物は、アウター類が揃うのは11月中旬なので、
必要ならその頃にまた考えます。
でもアパレル業界も今は生産もミニマム。
たくさん作らないブランドも増えてるし、
「夏の終わりに冬物を紹介する」
なんて戦略はほとんど見かけなくなりました。
着たいタイミングが購入のタイミング
なんでしょうね。
今日も最後までお読みいただきありがとうございました。