こんにちは!
ライフオーガナイザーのSuzuです。
「おうち」をみなおす一年間、やってます。
休日の午後、娘さんの洋服を衣替えしました。
午前中の公園遊びで
「一番のお気に入り」ワンピースを
柵に引っかけて破ってました…
もうかなり短く、くたくただったので
ちょっとホッとしたのが本音です。
引き出し全部をリビングへ
サイズアウトやヨレヨレ具合を
来年も着れそうなものと手放すもので仕分けを。
今回は、気が乗らないのか、
「そろそろ終わる~?」とか言って人任せ笑
取っておくモノを春夏と秋冬に左右で仕分け。
これをアイテムごとに入れていきます。
引き出しの奥が春夏、手前が秋冬
こうしてアイテムはそのままに季節で前後に仕切ります。
そのわけは?
子供は引き出しの奥まで
引き出して使うことが苦手なので
季節のものは手前で完結。
さらに、秋や春、薄手と厚手を
同じ引き出しに入れておくと、
気温差が激しいときにも、
欲しいものを一回で探せるので、
同じ引き出しで完結できるので、
迷わないです。
親がときどき、みてちょっと直せば、
びっくりするほど乱れた!
と言うことはないです。
引き出しは、
- ようちえん
- パジャマ
- 下着靴下
- 普段着
- 普段着
の5段で完結。
冬用アウターとドレッシーなワンピースや
プリンセスの衣装はおとなのクローゼットの入れてます。
またまたウエス行きの服が大量に出ました。
次は購入アイテムを考えます。
今日も最後までお読みいただきありがとうございました。