こんにちは!Suzuです。
「おうち」をみなおす一年間、やってます。
電子ピアノを買いました。
リビングに一面の鏡があるのですが、他に置く場所もなく、ここを定位置にしました。
昨年の一月に娘がピアノを習うことになり、
習い始める前に、ママ友たちにリサーチ。
ピアノを習うこと、毎日の練習が合ってない子もいるので、
初めから高いものは要らないよとアドバイスをもらい、
お安いもので頑張ってもらいました。
卓上の電子ピアノを毎日、ダイニングテーブルにセットが日課でした。
これが結構時間と体力を奪うのです。
さらに、なかなかうまく練習できない時期は、
泣き叫んだり、お互い本気のけんか腰、
付き添いも辛く修行でしたが、
「やめていいよ」と言っても「辞めない!」っと頑張ってました。
ピアノ経験のないわたしは、置き場所を取りたくない、
練習もひとりでやってほしい気持ちでいっぱいでした。
(未就学児は親のサポートが大切です!というお教室)
毎日、セットし片付けるひと手間を惜しんで、大きいピアノを買う。
それでよいのか、かなり悩みましたが、ピアノを続けそうなので、
清水の舞台からダイブしました。
娘はハイテンション、喜んでくれて何より。
好きな時にピアノに触れられるのは、良いみたいです。
ですが、そこで配線の悩みが…
見るからに埃を寄せ付ける状態。
まずはブラックのコードを背面にマスキングテープで仮止め。
後日、3M(スリーエム) コマンドフック(コードハンガー)に替える予定。
残りのコードはとりあえず、かごに。
ついでに玄関から一番近いコンセントなので、自転車の充電器もスタンバイ。
いままで、自転車の充電器は部屋の奥の角に収納してました。
充電器だけだとこんな感じ。
充電していないときは、ストールで目隠し。
少し生活感を抑え、さらに自転車の充電器までの片道7歩を節約できました。
掃除機をかける時も籠をちょっと持ち上げてスイっと快適です。
最後までお読みいただきありがとうございました。