こんにちは!
ライフオーガナイザーのSuzuです。
「おうち」をみなおす一年間、やってます。
古いけど未使用の切手がたくさん見つかりました。
母や親せきの集めた記念切手も…
じゃんじゃん使ってます。
古いので単位も小さくて、
今、使うときに組み合わせて使ってます。
50円と20円と、みたいな感じに。
その使うたびに、余白を切り離す、地味な作業がありました。
時間があったので、それらを取っちゃいました。
かなりのゴミが出ました。
時間の先取りしておけば、使いたいときはすぐに、
「切手を選んで貼る」が可能に。
こうして、少量でも「ゴミ」になるものは、どんどんゴミにします。
「家の中には使うものだけ」
どんどんブラッシュアップ中です。
余談、↓こちら、1970年代の切手。
色やデザインが素敵です。
干支が描かれてます。
とても斬新に感じる不思議♪
探すのにちょっとストレスだった切手ですが、
余白が消えて探しやすくなりました~
ちょっと見回すと、
お菓子のパッケージやいただきものの包装紙なども、
今捨てられるゴミ。
家に入ってくる「ゴミ」って意外と多いいな~と
気付きました。
そして、名も無き家事に
すぐ取り掛かれてすぐ終わる生活を目指して、
今捨てられるゴミは捨てちゃってます。
今日も最後までお読みいただきありがとうございました。