こんにちは!
ライフオーガナイザーのSuzuです。
「おうち」をみなおす一年間、やってます。
幼稚園を卒園したので、
そろそろ就学準備。
幼稚園の登園が制服や体操着だったので、
私服は少なめでもやってこれました。
が、毎日、週7日の私服…
毎日洗濯してますが、
どのくらいの量を持てばいいかまだ手探り。
とりあえず、洗面所横の納戸にある
娘用の洋服コーナーから。
手持ちの春夏物を点検と、
サイズアウトを排除するところからスタートしました。
↓幼稚園児任せの引き出しのリアル(秋冬仕様)、あはは…汗
買い物で気を付けたこと
新調する際、お兄さんお姉さんのいるママ友に
訊いてみて参考にしたのは、
- 小学校は着替えやすい服がよい
- ぴったりしすぎなど脱ぎ着に手間取るものは避けた方がよい
なぜなら、体育など、着替える場面が多いから。
- パーカーはふさわしくない
なぜなら、いたずら防止、乾きにくいから。
という意見。
なるほど~
ワンピースが好きな娘さん。
ですが幸い、昨年購入した服がけっこう着れそうなので、
そこは休日に楽しんでもらい。
Tシャツやショートパンツ付のスカート、パンツなど
購入してきました!
その際、「同じお店でまとめ買い」が基本です。
理由は、
組み合わせ、着回しが基本きくようになっています。
なので、
おかしなバランスや色合わせ、柄合わせになってしまうことがない、
コーディネートの失敗も減ってきます。
衣替えは子どもと一緒に…
さて、収納します。
全部出しの基本にのっとり、始めます。
収納は、本人と相談しつつ、カテゴリーをシンプルにしました。
- 春夏のトップス(半袖、長袖混合)
- 春夏のボトムス(スカート、パンツ、ワンピース)
- タオルハンカチ、下着、靴下
- パジャマと水着
- 冬物全部
この他の、
アウターやプリンセスドレス、発表会、お出かけ用の服は、
2Fクローゼットに収納。
ここはあくまで、普段用、ということでまとめました。
しばらく、この感じで様子をみます。
今日も最後までお読みいただきありがとうございました!