こんにちは!ライフオーガナイザーのSuzuです。
「おうち」をみなおす一年間、やってます。
ブログをはじめて半年が経ちました。
中間地点、というわけでもないですが、
なんとなく振り返りを書き残しておきたいと思います。
片づけのきっかけ
片づけについて意識したのは、
娘さんが幼稚園に入って半年ほど経ってから。
(なぜかというと、
入園したてのころは生活リズムを整えることに苦労したり、
急にできたおひとり様時間を上手く使えず、
ぼーっとしてました)
そう、実は入園前の家の中は無法状態でした。
なので赤ちゃんや幼児のいるおうちが
- やってもやっても片づかない
- やっても終わらない
- すぐに散らかる
- モノが多い
- 時間がない
すごく分かります。分かりすぎるほど分かります。
ただし、今、思うのは、ちょっとしたコツを知っていたら、
もっとラクに過ごせたのに…という思いはあります!
お疲れさまでした、頑張ったね、昔の自分!
リバウンドなしが魅力のお片付け
コツコツと片付けたり工夫するなか、
世の中には片づけ本というジャンルがあり、
たくさん出版されていることを知りました。
断捨離、はもう日本語ですしね~
ときめく~も皆さん知っていらっしゃるし。
図書館で借りたり購入したりしながら、
読み漁っているうちに
「ライフオーガナイズ」「ライフオーガナイザー」
という言葉に惹かれていきました。
そして2級講座、1級講座を受けて資格をいただきました。
同時に、「おうち」をみなおす一年間、を始めたのですが、
「ライフオーガナイズ」の手法でやっていくと
リバウンドがないんですよね。
あくまでわたしの場合ですが。
なので、ライフオーガナイズの手法を使って、
お困りの方の手助けができたらうれしいな、と思ってます。
気づき
「おうち」をみなおす一年間、を半年やってみて、
いちばん思ったこと、それは、モノにたいして、
点ではなく線で考えていく
ってことです。
たとえば、片付けだけ、収納だけ、みなおしていても点です。
買い物や使う頻度、誰が使うか、いつ消費するのか、
譲るのか捨てるのか、どうやって家から出ていくのか、
そしてどこに仕舞うのか。
というように、モノ1点、1点、線で考えていかないと、
いつになっても落ち着かない。
捨てる家事
家事ルーティン
家事分担
献立を決める
なんかも全部、線で、流れで考えていくと上手くいくな~
上手くいくのかもな~
と思ってます。
今後の計画
折り返しの6月ですが、ちょっとお疲れ気味。
暑さから逃げるように、
特に涼しい地下の納戸整理に手を付けたいと思ってます。
逆に、地下は冬は進まなそ~
- 地下の納戸の整理
- 個人の私物を地下で管理
- オーディオルーム的に機能したい
- ベランダのウッドデッキの入れ替えと植物の設置
- 小学校入園準備(子供部屋)
- 寝室に天井までの本棚DIY
- リビングのジャングル化
- ガレージの改造
など妄想は広がります。
そろそろ、無料のモニターさんを募って、
お片付けのサービスも始めていきたいです。
今日も最後までお読みいただきありがとうございました。