子どもとたのしく外食するためのグッズ
こんにちは!ライフオーガナイザーのSuzuです。
「おうち」をみなおす一年間、やってます。
今日は、娘と外食するときのグッズのことを書きます。
(最近外食はめっきり減ってますが、もうしばらくしたら、持ち物を親が管理するのも終わる?と思って書き残したくなりました)
やっぱり便利な「サクラクーピー」
(メニューがランチョマットになっていて、お店の許可をいただいてぬりえしました)
ケース入りのクーピーを持つようになってからとっても便利。
お出掛けぬりえ難民でしたが、
- マーカー→蓋がどこかに行ってしまわないか、気が気でなく落ち着かない。
- 色鉛筆→当然、削るというミッションが発生。
手も汚れないクーピーで、ケースも紙製で軽くコンパクト。
クーピーは発色もよく柔らかく描きやすく優れものです。
やはり長く歴史を持つものってずっと選ばれる理由があるんだな~と改めて納得です。
「ならべっこ」が長く使えて良かった!

このならべっこは何気なく買ったのですが思った以上に大ヒットしました。
4色のを並べ替えて親と交互に遊べます。
待ち時間が気になったら、はい、と渡しておけばいろいろ遊んでました。
知育というより子どもと一緒にあそべるコンパクトなアイテム。
電車で飽きたりしても邪魔にならず、ちょっと集中できるしかなり助けられました。
外食用のお出掛けグッズはまとめて
ダイソーのドリルも一通りお世話になりました。
今は
サクラクーピー、ならべっこのほかに
- 「すみっコぐらし」のミニ本
- 折り紙
- 無印良品の4コマ漫画を描くメモ帳
を一緒にひとまとめにし常備に落ち着いてます。
お出掛けの際にこのインナーバックを持ち出すだけで、
気軽に楽しく外食に行けてます。
今日も、最後までお読みいただきありがとうございました。